雪が降る機会が少ない地域でも、稀に雪が降った際に交通網が麻痺する事態が起こります。このような事態に対処するため、雪の少ない地域でもスタッドレスタイヤの装着需要が高まっています。
しかし雪の日が少ない地域の場合、スタッドレスタイヤを購入するとほとんど使用せずに保管することになり、コスト面での無駄が生じます。
こんな方に短期間のスタッドレスタイヤのレンタルサービスが有効です。レンタルなら必要な期間のみ使用でき、購入に比べ大幅にコストを抑えることができます。
- スタッドレスタイヤレンタル料金
- 業者別のスタッドレスレンタルの料金
- スタッドレスタイヤレンタルの安い店舗
スタッドレスタイヤレンタル料金
オートバックスのレンタルスタッドレスタイヤは一部の店舗のみで、全店でのサービスではありません。
オートバックスのレンタルスタッドレスタイヤの料金について
サイズ | 車種 | 基本料金(1泊2日) | 1日追加 |
---|---|---|---|
155/65R14 | NBOX・タント等 | 9,800円 | 2,200円 |
165/65R14 | タンク・ルーミー等 | 11,800円 | 2,200円 |
175/65R15 185/65R15 | アクア・フリード等 | 13,800円 | 3,300円 |
195/65R15 185/60R15 | プリウス・シエンタ等 | 13,800円 | 3,300円 |
205/60R16 | ノア・ヴォクシー等 | 15,800円 | 3,300円 |
225/60R17 225/65R17 | アルファード・ハリアー等 | 17,800円 | 3,300円 |
取扱い店舗
オートバックス姫路西、オートバックス姫路リバーシティ、オートバックス高砂、スーパーオートバックスサンシャイン神戸、スーパーオートバックス姫路、オートバックス加古川、オートバックスNEW土山、オートバックス玉津、オートバックス塩屋北、オートバックス神戸三田インター、オートバックス西昆陽、オートバックスタカラヅカ、オートバックス伊丹
上記以外の店舗でも実施している店舗がありますが、詳しくはお近くの店舗で確認が必須になります。
スタッドレスタイヤレンタル店舗別の料金
他店でもスタッドレスタイヤのレンタルサービスを行っています!
イエローハットのスタッドレスレンタル
イエローハットでスタッドレスタイヤをレンタルした場合の料金
⇒【イエローハット】スタッドレスタイヤのレンタル料金
タイヤ館のスタッドレスレンタル
タイヤ館でスタッドレスタイヤをレンタルした場合の料金
⇒【タイヤ館】スタッドレスタイヤのレンタル料金
ミスタータイヤマンのスタッドレスレンタル
ミスタータイヤマンのスタッドレスタイヤのレンタルサービスの料金
⇒【ミスタータイヤマン】スタッドレスタイヤのレンタル料金
タイヤガーデンのスタッドレスレンタル
タイヤガーデンのスタッドレスタイヤのレンタルサービスの料金
⇒【タイヤガーデン】スタッドレスタイヤのレンタル料金
コバックのスタッドレスレンタル
コバックのスタッドレスタイヤのレンタルサービスの料金
⇒【コバック】スタッドレスタイヤのレンタル料金
スタッドレスタイヤレンタルの安い店舗は?
スタッドレスタイヤを安くレンタルしたい場合には、カーショップだけでなく、タイヤ専門店や整備工場なども探して値段を比較するのがオススメです。
スタッドレスタイヤレンタルの近辺の店舗を探すなら「グーネットピット」検索がオススメです。
スタッドレスタイヤレンタルとは
スタッドレスタイヤレンタルは、一定期間スタッドレスタイヤをレンタルするサービスで、以下がその主な特徴です。
スタッドレスタイヤレンタルは、タイヤ店やカー用品店などで提供されています。利用者は必要な期間だけスタッドレスタイヤを借りることができ、その際、レンタル店がタイヤの交換作業を行ってくれるため、自分での交換作業は不要です。また、レンタル期間中は自分のタイヤを店で保管してもらえます。
レンタル料金は期間やタイヤのサイズによって異なりますが、購入するよりも安価であることが一般的です。
雪の少ない地域でスタッドレスが必要な場合など、購入よりもコスト面でのメリットが大きいケースが多いです。加えて、保管スペースが不要なため、購入するよりも手間がかからず便利です。
スタッドレスタイヤのレンタルは、一時的にスタッドレスが必要な場合に利用されることが一般的で、例えばスキー旅行時などに適しています。雪国でなく、必要な時期や期間だけスタッドレスを使用したい場合には、このサービスがおすすめです。
スタッドレスタイヤレンタルの流れ
スタッドレスタイヤのレンタルを利用する際の基本的な流れは以下の通りです。
- レンタルを行っている店舗を探す
スタッドレスタイヤのレンタルを行っている自動車ディーラーやタイヤ店をインターネットなどで検索します。店舗によってはウェブサイトからの予約も可能です。 - 店頭にてタイヤの種類・本数・期間を相談する
店頭に出向き、レンタルしたいタイヤの本数と期間を相談します。車種に合ったタイヤをレンタルできるかも確認しておきましょう。 - 予約を入れる
希望する期間のレンタル予約を入れます。先着順の場合もあるので早めの予約がオススメです。取付日もこの時に相談しましょう。 - 約束の日時に店頭で手続きと取付を行う
約束した日時に店頭でタイヤのレンタル手続きを済ませた後、タイヤの取り付けと車両の引き渡しを受けます。 - 返却時にタイヤを返還する
レンタル期間が終了したら再度店舗に出向き、返却手続きを行います。この流れでレンタル完了となります。
スタッドレスタイヤ レンタル 1シーズン、長期で借りるのはお得?
スタッドレスタイヤのレンタルにおいて、1シーズンや長期間の利用はコスト的に見てお得な選択とはいえません。
いくつかの理由から、1シーズン以上の長期レンタルは避けた方が良いでしょう。
- 1シーズンレンタルの場合、同等の新品タイヤ購入料金より高くなる
- 月単位でのレンタル料が加算され続けるため高額に
- 長期利用だとタイヤの摩耗が進み、損耗に対する料金負担が発生
- 購入の場合は次シーズンも使用できるが、レンタルは返却が必須
したがって、1シーズン以内の一時的な必要に応じた短期レンタルがコスト面でおすすめです。1シーズン以上の利用が見込まれる場合は、新品タイヤの購入を選択した方が縁起がよいと言えます。